2月2025

年収

零細企業の年収は、限度がある。先日も、新規顧客の社長と話す機会があった。その方は、大卒であったので、小さい頃から一生懸命勉強されたと思います。又、社会人になってからも、磨きをかけてこられたと推測できます。特に話法である。話法が、上手すぎても仕事は結果が付いてこないであろうし、口下手なら誰も聞いてくれない。SNSを読んでると、次の記事がのってました。「年収600万円を超えているサラリーマンは全体の23%であり、4人に1人しかいません。平均年収だけをみると高いと思われがちですが、「中央値」はそれよりも低く、実態に近い平均年収であるといわれています。ただし、年収が高い人は高度な業務スキルを要されていたり、プライベートの時間を削って働いているケースもあります。年収はあくまでも指標の1つとし、自分の心身に負担をかけない働き方を選ぶことが重要です。」しかし、社長も社員もこだわります。そこを抜け出すと互いに楽になります。 茨木の倉庫で流通加工をしているので、大きなかさ、多人数の作業者が必要な場合、品質問題をクリアーしてたら受注可能性あると思われる。2025.02.23  松本修

効率

生産効率を上げるための論法、トヨタの看板方式、現場の改善で生産性向上に、まっしぐら世界中が進んでいる。この流れは、ひとたび歯車が狂うと物流に支障が出る。恐慌になる。よって、効率を止めて非効率、ゆとりへ舵を切れたら大恐慌とかが起こらない。大手企業が、2~3年先を読み、若年世代に先行投資をして、求人に励んでいる。良いことかな?農業は昔、畑の場所を毎年変えてたが、近々は、同じ場所で効率よく畑仕事する為、化成肥料を使用し土が瘦せて行ってる。東南アジアでも、南米でも焼き畑農業を止め化成肥料を使用うしている。今、現在、直ぐに化成肥料をストップして、非効率に作業ができるか❓森永卓郎が提案していた埼玉辺りで農業をする。 2025.02.22 松本 修

103万円の壁

最近また103万の壁とか議論再開になりました。累進税率の変更をせず、基礎控除の額を引き上げる議論が主である。累進税率も協議するべきである。基礎控除の引き上げの議論をすると、誰も分からなくなるのが、落ちである。税金が複雑になり過ぎてるので、この辺りで整理する必要ある。整理するにあたり、誰でもが分かるようにするというのが私の主張である。納税する方も徴収する方も人と時間をかけ過ぎている。2025.02.20 松本修

固定資産税

茨木市と箕面市から納税通知書が、個人名あてと、法人、つまり会社宛てに届いてます、内容が分かりません。茨木市役所に問い合わせたところ、固定資産税と都市計画税の合計が固定資産税額とわかったので今回は表ができると思います。不動産業者と銀行からリストの提出を要請されてます。 2025.02.19 松本修

アナウンサー

フジテレビのアナウンサーが、せっせと会社を辞めてるらしい。少し前まで、アナウンサーと野球選手のロマンが花盛りでした。大谷選手がアナウンサー以外と結婚した。移り変わりの激しさにびっくりします。その昔は、スチュワーデスが人気有りましが、これも途中から、空飛ぶホステスと言われ人気無くなりました。ほとんど人気の仕事は、人と接する営業ですが、特に薬を売る薬剤師の呼び方も?そうですがわざわざ名前を変えてます。営業職は、嫌われる、好かれる両方あります、呼び方のプライドも大事みたいです。時の移り変わりは、激しいものがあります。春日倉庫(株)は茨木市で、現在物流加工の孫請けの、仕事が増加しています。立地条件と周りの人達(パート、社員、友達、近隣)のお陰様です。社会資本が投下された事もあります。国道171号線、茨木インターチェンジ、高速道路2本(名神高速道路、新名神高速道路千提寺インター)、鉄道2本(JR西日本、阪急京都線)の恵みです。環境だけに頼らずに自分で独り立ち出来るよう早く構築したいです。 2025.02.17 松本修

弁護士

最近、弁護士の活躍に目覚ましいものがあります。政治の世界において、税調の様な第三者委員会。フジテレビの中居問題における、弁護士の第三者委員会。少し前までの交通事故における示談は暴力団か弁護士が示談してた。以前よりは、相当良くなっている。現在は事故によって、比率が決まっているので、損保対応になってると思う。しかし、法に基づいての解決に最近疑問が湧いてきた。103万円の壁に関しては、戦後男は外で働き、女は家を守る専業主婦の役割だったので、配偶者控除、配偶者特別控除があった、今は、主婦も働く、共働の時代である。別件で、兵庫知事選挙における、SNSに資金を投入するも以前は考えられなかった。選挙法が、時代と合わないようになってきている。このように時代の変化が激しく動いてる時に、法律と合ってるかの合言葉に弁護士対応が全てである?TVを見てると、早口の弁護士又はコメンテーターが今日も活躍している。春日倉庫(株)も名神高速道路の茨木インターチェンジの側という、立地条件(車と人が集まる)が良かっただけで孫請けしているがいつまで続くのか、人件費の高騰を考えると綱渡りに思える今日この頃である。 JR西日本、171号線等社会資本の投下は大きい。そこに、不動産屋等の民間資本も巻き込まれて活況を呈している。 2025.02.15松本修

牡蠣

牡蠣を郡5丁目の板金屋の竹田様から頂きました。竹田様の実家が瀬戸内海の笠岡市高島という、有人の島です。昔は、300件位いたが、今は島を出たら帰って来ないので70件?70人?位になったそうです。春日倉庫のある郡の村も60年ほど前は高島と同じぐらいの大きさだと思います。立地条件が、都会の大阪に近いか、岡山県にある瀬戸内海の小島の違いです。今後も、ポツンと300件屋といきたいですね。10年後にポツンと0件屋嫌ですね。価値観を変えたら問題ないと思われます。大きいより小さ方が良い。都会より田舎が良い。都会の希薄な人間関係より田舎の濃い人間関係が良い。郡は、茨木駅より遠いが、五日市、上野、五日市、上、中、下穂積等は駅に近いぶん住宅と駐車場で一杯である。鉄道(JR、阪急)高速道路(名神,新名神)、社会資本が投下された地域は良くなるのかな。2025.02.13松本修 

世相

最近、国会で103万に関して皆が議論する事は良いと思います。盛んに106万、150万、178万等です。基礎控除がいくら、生活保護がいくら、厚生年金がいくら、田舎にお住いのご両親にいくら送る。戦後は、行くは博士か大臣か。有名人の後に続け。福沢諭吉、野口英雄とか立身出世の本を読め。一流大学を目指せ。北海道大学のクラーク博士が「少年よ大志を抱け」と言った。又、明治維新には、坂本龍馬の様な若者が活躍した時代もあった。頭が柔軟性が有る内に、つまり若いうちに本を読め。また、五木寛之の様に、海外を目指せ。今は、何歳まで生きたら損しないで済む年金になる。年金もらうより生活保護が得する。チマチマした年金の話ばかりで日本は立ち行くのでしょうか? 単に、茨木市で、名神高速道路インターチェンジの側という立地条件又、広い作業場、人と車が集まるという条件のみで孫請けの仕事をする。上を見れば切りがない?何かおかしい?2025.02.09松本修

年収の壁

現在各党で議論されている年収の壁。
今現在は103万円まで所得税が非課税。
そもそも103万円と設定さてた時の背景には、その当時、最低賃金が630円で9時~17時の週5で働いた場合が年収103万円であり
最低賃金以下の人から税金を徴収すれば、安心して生活できないだろうとの事で設けられた壁との事。

今現在では最低賃金もどんどん上がり、全国平均で1055円。大阪は東京、神奈川に次いで第3位の1114円。
最初に設定した時の背景や設定理由を鑑みれば、国民民主党が提示した178万円が当然ではないでしょうか?

もっと言うと社会保険の加入条件の年収も引き上げられるべきではないでしょうか?
全国にある企業の大半は中小・零細企業。
国民の税制を緩和したところで、その国民を雇用する企業の大半に重く負担がのしかかれば、本末転倒のような気もします。
江崎

ラップ巻の件

荷崩れ防止の為のラップ巻について、パレットにラップを巻く時、一番下からパレットごと巻く。隅パットを当て、四隅の縦列を揃える、下側と上側はしっかりと巻くは、自然と身に付くと思います。巻く理由は積み荷が搬送途中で荷崩れする為です。上段を注意書及び朝礼で全員に伝えて下さい。必ず良い結果が付いて来ます。個人情報の監査と同じで、その時だけ付け刃でしても身に付かないのと同様普段から実行してると習慣となり、身に付きます。2025.02.07 松本修