日銀の公定歩合をそろそろ上げるとか、アメリカのの公定歩合を下げるとか高度の判断で運営されてるようです。そのような必要あるんでしょうか。一次産業中心の舵取りでは如何でしょう。そうすれば、大不況は来ないのではと思います。遅すぎたら、一次産業でさえ短期間で負けてしまうのかな。自分の政権の時、不景気が来ると政府の人気が悪くなるので嫌だ。よって、金利を下げて、不景気の先延ばしをしてるまに、不景気のマグマが溜まり大不況が来る。何年に一度の不景気が来る。それの繰り返しの感じがする。経済成長をゆっくり目にしましょう。でどうでしょうか。20025.03.30 松本修
自然体の営業
伊藤忠商事の岡藤元社長が投稿してました。若い頃、ふてくされてシャンプーを売りに行く時、地方で合った営業マンが「風呂を掃除する」。最初は中身が売れなかったので容器だけでも洗ってたそうです。振り返れば、春日倉庫も倉庫、工場等の裏方様と雑談し、おばちゃん、おっちゃんと仲良くしてもらって、ファンに自然になって仕事につながっていくが無理せずに自然にできればストレスも少ないでしょう。摂津や高槻の工場は雰囲気残ってるかも。吹田市、摂津市、茨木市、高槻市は、名神高速道路の茨木インターチェンジの側は、風情が残ってると思われます。自然体で営業できれば理想です。自分にプレッシャーかけずに生きたいものです。長続きが基本です。20.22.03.30松本修
時間と場所の広さ
秋田県で、ツキノワグマが日中から多く人家の側をうろついてるらしい。夜は、雄ぐまに襲われるが、昼は、人間に襲われる心配がないらしい。真意の程は不明であるが。
クマの数量、サンマの数量、人工物になるが、高等学校の数量等、場所は有限なので次から次と問題が起こって来る。 我々、茨木市郡、五日市で営業している倉庫業者も土地の広さ及び固定資産税の問題でもある。物流加工では人口の問題でもある。 2025.03.24 松本修
贈物
石破総理が、1年生議員に贈物文化として10万円送った。それが、収賄、贈賄と国会で問題になっている。経団連等もっての他である。それなら、パーティー券は、良いのか。又、労働組合の会費は、良いのか。きりがない状態である。政治家と一般庶民はお金の常識が違う。貧乏人と金持ちは、違う。金に色がついてない。金は魔物である。
2025.03.18 松本修
塗装
茨木市郡4-4-19貸先が見つかった。30年ぐらい貸していたので、外壁塗装をする予定である。ついでに、リソー産業の庇も同時にするつもりである。塗装屋さんの親方は、職人が直ぐに技術を習得するから大変らしい。技術を習得す事が大変な仕事と簡単に習得できる仕事は、どちらが良いのでしょうか。昔は、技術は、教えてもらわずに、見て盗めと言われた時代が、長く続いた。しかし、最近は、握り寿司でもロボットがしたり、2週間で覚える時代である。どちらが良いか?茨木インターチェンジの側、上穂積でも3件ぐらいある。 2025.03.17 松本修
原爆
ウクライナが、原爆を廃棄した。アメリカ、イギリス、フランス、ロシアがウクライナを廃棄の見返りに保護する約束をした。パレスチナと同じで見事に約束は破られた。強者が弱者をいたわるのは弱者同士の話であって、世界の強者は余裕がない。ここで、日本が原発を持つといっても、ウランをアメリカが提供しなかったら、アメリカの子分のままでしかありえない。アメリカ、ロシア、中国、NATOの核保有国に対峙できない日本。茨木市、名神高速道路のすぐ側の流通加工の小さい春日倉庫(株)とのアンバランス。地球を何回も破壊できる原爆が、この地球に存在する。2025.03.05松本修
年収
零細企業の年収は、限度がある。先日も、新規顧客の社長と話す機会があった。その方は、大卒であったので、小さい頃から一生懸命勉強されたと思います。又、社会人になってからも、磨きをかけてこられたと推測できます。特に話法である。話法が、上手すぎても仕事は結果が付いてこないであろうし、口下手なら誰も聞いてくれない。SNSを読んでると、次の記事がのってました。「年収600万円を超えているサラリーマンは全体の23%であり、4人に1人しかいません。平均年収だけをみると高いと思われがちですが、「中央値」はそれよりも低く、実態に近い平均年収であるといわれています。ただし、年収が高い人は高度な業務スキルを要されていたり、プライベートの時間を削って働いているケースもあります。年収はあくまでも指標の1つとし、自分の心身に負担をかけない働き方を選ぶことが重要です。」しかし、社長も社員もこだわります。そこを抜け出すと互いに楽になります。 茨木の倉庫で流通加工をしているので、大きなかさ、多人数の作業者が必要な場合、品質問題をクリアーしてたら受注可能性あると思われる。2025.02.23 松本修
効率
生産効率を上げるための論法、トヨタの看板方式、現場の改善で生産性向上に、まっしぐら世界中が進んでいる。この流れは、ひとたび歯車が狂うと物流に支障が出る。恐慌になる。よって、効率を止めて非効率、ゆとりへ舵を切れたら大恐慌とかが起こらない。大手企業が、2~3年先を読み、若年世代に先行投資をして、求人に励んでいる。良いことかな?農業は昔、畑の場所を毎年変えてたが、近々は、同じ場所で効率よく畑仕事する為、化成肥料を使用し土が瘦せて行ってる。東南アジアでも、南米でも焼き畑農業を止め化成肥料を使用うしている。今、現在、直ぐに化成肥料をストップして、非効率に作業ができるか❓森永卓郎が提案していた埼玉辺りで農業をする。 2025.02.22 松本 修
103万円の壁
最近また103万の壁とか議論再開になりました。累進税率の変更をせず、基礎控除の額を引き上げる議論が主である。累進税率も協議するべきである。基礎控除の引き上げの議論をすると、誰も分からなくなるのが、落ちである。税金が複雑になり過ぎてるので、この辺りで整理する必要ある。整理するにあたり、誰でもが分かるようにするというのが私の主張である。納税する方も徴収する方も人と時間をかけ過ぎている。2025.02.20 松本修
固定資産税
茨木市と箕面市から納税通知書が、個人名あてと、法人、つまり会社宛てに届いてます、内容が分かりません。茨木市役所に問い合わせたところ、固定資産税と都市計画税の合計が固定資産税額とわかったので今回は表ができると思います。不動産業者と銀行からリストの提出を要請されてます。 2025.02.19 松本修